特別養護老人ホーム

日常生活において常に介護を必要とし、在宅での生活が困難な方。 要介護認定で3~5の方がご利用頂けます。(要介護認定1,2の方でも条件を満たせばご利用いただけます。)
看取り介護 を行っています。
( 本人の意思とご家族の思いを尊重しつつ最期まで安らかに過ごせるような援助を行います。)

ショートステイ

連続30日間を限度に、ご家族に代わって「つつじが丘めぐみ」がお世話いたします。何らかの事情で家を留守にしなければならないとき等にご利用ください。

<短期入所生活介護>
要介護認定で要介護1から5の方で、短期入所(ショートステイ)を必要とされる方

<介護予防短期入所生活介護>
要支援1または要支援2の方で日常生活上の基本動作がほぼ自立し、状態の維持もしくは改善の可能性が高い方

施設の特長

看護職員を日中はもちろん夜勤帯にも1名人員配置しています。

医療の必要な方でもご入所いただけます。(経管栄養(胃ろう・経鼻)の方・吸引が必要な方・インシュリン、IVH、CVサポートの方も対応させて頂きます。)

作業療法士(OT)を1名配置しリハビリにも力を入れています。

施設が高台にあり、空気も美味しく磯ノ浦の海も一望できロケーションが最高です。

週3回程度レクリエーション・カラオケ・ゲームなど活動を行い、生活リハビリなどを取り入れ、楽しく充実した毎日が送れる工夫をしています。

一人ひとりに合わせて作成した介護プランに添ってきめ細やかに介護いたします。

急なご利用相談でも柔軟に対応いたします。

明るく広々としたリビングやパブリックスペースなど、ご家族様が一緒にくつろげるスペースが複数あります。

お身体の体調に合わせた、美味しい食事を提供いたします。

医師による回診やかかりつけ病院への受診と看護師が医師との連携により健康管理を行っています。

医療的緊急時の対応は24時間回診医や看護師に連絡できる体制になっており、医師や看護師と連携のもと対応いたしております。

適切なコミュニケーションをとることで少しでも精神的ストレスの緩和になるように努めています。

衛生面は感染症の予防等から、負担がかからない範囲で身体を清潔に保ちます。

お申し込みから入居までの流れ

Step.1
ご相談・見学等

お電話(073-488-2552)又はホームページから事前にご連絡ください。

Step.2
申請と交付

入居希望者が介護保険証、介護保険負担割合証、介護保険負担限度額認定証等を市役所に申請して交付を受けます。
申請書ダウンロードはこちら

Step.3
入居申し込み

入居申込書にご記入いただきご持参いただくかご郵送ください。

Step.4
ご家庭訪問

入居申込書を受理いたしましたら、ご家庭を訪問いたしまして、身体や精神状態と入居に対する意思の確認をいたします。

Step.5
入居審査

ご家庭訪問による確認が完了次第、当施設内で入居審査をいたします。

Step.6
入居決定

入居審査終了後、入居決定のご連絡を差し上げます。

Step.7
ご契約

ご契約締結後にご入居日の相談・決定を致します。

Step.8
ご入居

新しい生活が始まります。

入居申込に必要な書類

1.入居申込書
2.入居調査票
3.特例入居の要件に該当する事由について 要介護1、2の方のみ必要です
4.直近3ヵ月分のサービス利用票・利用票別表 入院、入居中は必要ありません
5.介護保険証(写し) 65歳に到達する月に交付されます。40~64歳の人は、介護保険の認定を受けた場合などに交付されます。
6.介護保険負担割合証(写し) 介護保険で認定を受けた人には、一人に1枚、介護保険負担割合証が交付されます。サービスを利用したときに支払う利用者負担の割合(1割または2割)が記載されています。
7.介護保険負担限度額認定証(写し)※該当の方のみ 申請し認定された場合に交付されます。交付条件は、世帯の市民税が非課税で預貯金が個人で1000万円以下、夫婦で2000万円以下が条件となります。
8.入所申し込み同意書

要介護認定の申請

「特別養護老人ホーム」及び「ショートステイ」をお申し込みされる場合は、介護保険を利用しますのでまず「要介護認定」を受ける必要があります。申請書を和歌山市役所介護保険課に提出して認定を受けます。「つつじが丘めぐみ」では代理で申請を行っておりますので、お気軽にご相談ください。

Step.1
要介護認定の申請

申請書を和歌山市役所の介護保険課(電話:073-435-1190)に提出します。

Step.2
認定調査員による調査

担当調査員などが訪問し、聞き取り及び確認動作等を実施していただいて認定調査票を作成します。また、主治医に意見書の依頼をします。

Step.3
要介護度の決定

医師2人のほか、保健、医療、福祉等の専門職で構成される「介護認定審査会」で、認定調査票や主治医意見書などに基づき、要介護度を決定します。

Step.4
介護保険の認定

要介護度が決定しますと、申請から原則30日以内に「認定結果通知」が届きます。